ペットも家族!の現代。お家の中で犬を飼っている方もたくさんいるでしょう。 いつも綺麗にしているのに、「なんだか最近、うちのコの耳が臭い!」なんて事はありませんか?
もしかして耳の病気?動物病院に行った方がいいの?と悩まれる飼い主さんも少なくないはず。
犬の耳の臭いの原因にはどのようなものがあるのでしょうか。臭いと一緒にチェックしておきたい事を一緒にまとめてみました。
耳垢が出ているか
まずは耳をめくってみてください。耳垢が出ていますか?
赤茶色の少し湿ったような耳垢が出ている場合は、酵母菌や細菌が繁殖している可能性があります。
特に酵母菌が多く繁殖すると、ツンとした酸い臭いがすることがあります。
痒みがあるか
お家で見ていて、耳を掻いている様子はありませんか?
後ろ足で耳の付け根の辺りを掻いたり、前足で顔をこすったり、顔を地面にこすりつけている事があれば痒みがあります。
細菌や酵母菌でも痒みが出ますが、酷く痒がっている場合には耳疥癬(ミミダニ)の感染も考えられます。
耳疥癬に感染している場合は、真っ黒なかたまり状の耳垢が出ることが多いので耳垢の状態も合わせてチェックしておきたいですね。
赤みや腫れがあるか
特に耳垢が出ていなくても、耳の内側が赤くなったり、腫れていたりしていませんか?
見えている表面ではなく奥の方に耳垢が溜まっていて細菌や酵母菌が繁殖していたり、アレルギーによる炎症が起こっているかもしれません。
耳以外にも気にしておきたいこと
耳の臭いが気になるときは全身の皮膚の様子も見てみましょう。
特にお腹や脇の部分、内股などがべたついていたり、赤くなっていませんか?全身がこのような状態になっている場合には、アレルギーや全身性の皮膚炎が関係している可能性があります。
また、コッカー・スパニエルやシーズー、レトリーバー、ミニチュア・シュナウザー、プードルなど、耳が垂れている、耳の中に毛が生えている、皮膚がべたつきやすい脂漏(しろう)体質の犬種は特に耳の通気性が悪いため、耳が悪くなりやすいと言われています。
その他にも、気温が暖かくなると耳のトラブルが起こりやすい傾向にあるようです。

By: Luke Ma
まとめ
以上、犬の耳の臭いの原因と関連する症状をあげましたが、あてはまる項目はありましたか?
どの症状の場合でも、耳に炎症が起こっている「外耳炎」という病気の可能性がありますので、まずは動物病院にかかる事をオススメします!
臭いの原因の多くは耳垢の検査や皮膚の検査で分かります。
また、お家での間違った耳掃除のやり方によって臭いや赤みが悪化することもありますので、必ず一度は動物病院で獣医さんに耳掃除のやり方を教わりましょう。