成長と共に変化する体重。 目安を知ることは、猫の健康管理にもつながります。
今回は猫の体重の変化と行動の変化をまとめてみましたので、ぜひ愛猫と照らし合わせてチェックしてみてくださいね。
子猫の時期(幼猫期)
※()内は人間で例えたときの年齢です。 出生時(0歳)…約100~120g 耳も聞こえず、目もまだ見えません。
生後1週間(1ヶ月)…約200~250g
目が開きますが、まだ見えません。 この時の目はみんな青みがかった灰色の目をしています。
生後2週間(3ヶ月)…250~300g
目が見えるようになります。
生後3週間(6ヶ月)…350g~400g
乳歯が生え始め、離乳食を食べるようになります。自分で排便ができるようになります。
生後1ヶ月(1歳)…400~500g
ゴロゴロと喉を鳴らし始めます。
生後2ヶ月(3歳)…950~1000g
この時期は、急激に体重が増える成長期です。また、兄弟猫と遊ぶことで社会性を学ぶ大事な時期です。 目もそれぞれの色に変わります。乳歯が生えそろうので、母猫のお乳を嫌がります。
生後3ヶ月(5歳)…1~1.5kg
じゃれて遊ぶのに夢中なやんちゃな時期です。部屋の中を走り回るようになります。
生後6か月(9歳)…2.5~3kg
永久歯が生えそろい、被毛も生え変わります。 オスは発情期にするスプレー行為が見られるようになるので、手術をしましょう。
生後9ヶ月(13歳)…3~3.5kg
メスの発情期が始まります。早い子は、7ヶ月目くらいから始めることもあります。 ただし、2月生まれの子は、3ヶ月で発情することがあるので気を付けてください。
成猫期
生後1年(18歳)…3.5~4.5kg
成猫となり、大人の仲間入り。 とはいっても、まだまだ遊ぶのが好きでやんちゃな子が多いです。
生後1年半(20歳)
このころから体重の変化があまり見られなくなります。 一般的な場合、5kg以上あると肥満猫の仲間入りに…。骨格もしっかりいしてきて、立派な大人です。
生後2年(23歳)
毛づやが最高。運動量も多く、一番元気な時期です。
生後3年(28歳)
まだまだ元気。活発に動き回ります。オス猫の発情期が盛んになる時期です。
生後4年(32歳)
だんだん行動が落ち着き始め、貫録がでてきます。
生後5年(36歳)
犬歯が衰え始め、歯に丸みが出てきます。運動量が減り、口の周りに白いヒゲが見られるようになります。
生後6年(40歳)
腎臓に障害がでやすい時期なので要注意。白髪が混じるため、毛の色が薄くなります。

By: Dubravko Sorić
高齢期
生後7年(44歳)
寝ていることが多くなり、動き回らなくなります。シニア猫への仲間入りです。
生後8年(48歳)
歯が弱くなってくるので、フードをシニア用に切り替えましょう。この頃から、体の衰えが目立ち始めます。
生後9年(52歳)
歯が抜けてくるなど、老化の症状がみられます。
生後10年(56歳)
動きが鈍くなり、一日中寝ていることが多くなります。毛にツヤもなくなり始めます。
生後11年(60歳)
暑さや寒さに敏感になります。徐々に抵抗力がなくなってきます。
生後12年(64歳)
食べる量も少なくなってきます。内臓も弱くなってきます。
生後13年(68歳)
白内障にかかる子も多いので気を付けましょう。
生後14年(72歳)
外に自由に出れる子の平均寿命です。素早い動きができなくなるので、事故にまきこまれないように気を付けてあげましょう。
生後15年(76歳)
動きが鈍くなります。おもちゃやご飯をみせても、反応が鈍くなります。
生後16年(80歳)
ボケはじめる子もいます。トイレの失敗などが目立つように場合もあります。ほとんどの子の平均寿命です。
生後17年(84歳)
ここまで生きてくれれば長寿猫と言えます。中にはこんなに元気に生きてくれる子も。
このように体重や行動、体調などが年に応じて変化していきます。 年齢に合わせたケアをしてあげることが大切になってきます。
飼うときは一生を考えて!
ペットショップで売られている子や、里親募集されている子の多くは子猫です。 子猫のうちは、なにをしても可愛いものです。
だからこそ、飼うときはしっかり「責任」を持ってください。 「目の前にいる子が、今後年を取って、痴呆になりトイレを失敗したとしても怒らずに支えてあげれるか」ということまで想像してみてください。
一部の無責任な飼い主のせいで、捨てられて命を落とす子がいる現状は変えていかなくてはいけないものだと思うのです。
命が終わるその日まで、傍で温かい温もりを感じれたら、その子にとって幸せな一生だと思います。
ささいな体調の変化や体重の変動なども気にしつつ、健康な人生を送らせてあげましょうね。