猫の体に触れたときにいつもより体温が高い気がすると不安になってしまいますよね。
猫の平熱っていったい何度くらいなの?と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は猫の体温の測り方を詳しくお教え致しますので、ぜひおうちで参考にしてみてくださいね。
猫の平熱って何度くらい?
猫は人間よりも平熱が高めです。
人間の平熱36℃くらいなのに対し、猫の平熱は38~39℃前後であるといわれています。
寒い時期に猫に触れると温かいのは、このように猫の体温が高いからなのです。
猫の体温の測り方
猫の体温はこのように肛門に体温計を入れて測ります。
使う体温計は水銀タイプでもデジタルタイプでもどちらでもOkですが、水銀タイプは万が一割れてしまったときに危険なので初心者はデジタルタイプを使うのがオススメです。
肛門に体温計を入れることで直腸の温度を測ることができ、体温を性格に知ることができます。
測るときは、猫が暴れないようにしっかり抑えるためにも必ず2人で行うようにしましょう。
肛門に入りやすいように、あらかじめ体温計の先にオイルやワセリンを塗っておいたり、水をつけておくとよいです。
声をかけながらしっぽをそっと持ち上げ、体温計の先を2㎝ぐらい差し込み検温しましょう。
嫌がる場合はどうしたらいいの?
お尻を触られるのを嫌う猫も多いので、検温をさせてくれない子もいると思います。
どうしても無理な時は太ももの付け根に挟んで測るのもOKです。
しかし、この場合は直腸で測るよりも正確な温度がでにくいという難点があります。
0.5℃~1℃ほど高めに検温されるので、測った体温からその分の温度を差し引くようにしましょう。
また、ペット用の体温計として耳で測るタイプの体温計も発売されています。
暴れてしまう猫ちゃんにはこういった変わり種アイテムを使用するのもよい方法です。
そして気を付けなければいけないのは、自分だけで全てなんとかしようとしないことです。
素人が猫の体温を測ろうとすると勢い余って猫に怪我をさせてしまったり、不快な思いをさせてしまう可能性が高いです。
自信がないときは自分で無理に頑張ろうとせずに、獣医さんにお任せするのも大切です。

By: liz west
まとめ
飼い猫の平熱を知ることは、病気を早期発見するのにも役立ちます。
飼い主さん自身で検温ができるようになれば、飼い猫の体調管理もしやすくなります。
ぜひこれを機に猫の検温をマスターして、夏の熱中症対策としても役立ててみてはいかがでしょうか。