飼い猫に触れたときに体温が冷たいような気がすると心配に思う飼い主さんも多いと思います。
実は、猫の体温が低いときは重大なび病気が隠れている可能性があるのですよ。
今回は猫の体温が低いときに考えられる原因と対処法をお教えいたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
猫の平熱は人間よりも高め
猫の平熱は人間よりも2℃ほど高く、38℃~39℃前後だといわれています。
これを下回った場合は体温が低いということになりますので、注意が必要になってきます。
さらに体温が下がり、32℃~33℃前後になってくると震えがみられるようになって動きも鈍くなります。
体温が下がる原因と対策法は?
低体温症
低体温症になる原因は、病気によるときもありますが一番は体温調節が追い付かないほどの寒さです。
長時間、寒い場所に居続けることで低体温症になり、ときには凍傷が見られることもあります。
体温が下がるほかに、呼吸が荒くなったり元気がなくぐったりとしているといった症状もみられます。
怪我をしている猫や子猫、シニア猫といった抵抗力が弱い子がなりやすいのも特徴です。
体温が下がっているからといって急激に体を温めるとショック状態を起こすことがあるので、ゆっくり温めてあげるようにしましょう。
凍傷が見られるときは患部をぬるま湯につけてあげるのもオススメです。
しかし、場合によっては凍傷部分が壊死を起こしている可能性もあるので、獣医さんに見てもらうとより安全です。
腎不全
腎不全にかかると猫は低体温になってしまいます。
腎不全になる原因は様々で、細菌感染による急性腎不全やウイルスによる慢性腎不全があります。
また、ブドウやレーズンなどを猫が口にすることで中毒状態になり、腎不全が引き起こされるという説もあります。
慢性腎不全は、治療をしても完治をすることはなく病気が進行していってしまうのも特徴です。
腎不全にかかると、低体温のほかに尿の量が少なくなったり、嘔吐や食欲不振といった症状も見られるようになります。
早期発見できた場合は、点滴や透析などで治療することができますが、重症化して尿管閉塞になってしまうと手術をしなければいけません。
手術をすることは猫の体に負担やストレスをかけることになってしまうので、日頃から飼い猫の排泄を注意深く観察しておくことが大切です。

By: yamauchi
最後に
猫は腎臓の病気にかかりやすい動物です。
特に年をとってシニアになってくると、腎臓が悪くなる子が多く、抵抗力がないので命に関わります。
治療費も高額になりやすいので若いうちからペット保険に入ったり、ペット用の貯金をしておくことがオススメです。