犬が泡を吐く! 吐いた泡の色によっては危険な兆候!?
ある日、朝起きると犬が泡のようなものを吐いていた!という経験はありませんか?
犬も生き物ですから、体調は日々変化します。
病気なのかそれとも別の理由があるのか、また対処法などをまとめてみました。
泡を吐く原因
朝起きたら吐いていたという場合に考えられる原因は空腹です。
空腹が原因で吐く場合は、黄色がかった透明で白く泡立った液体を吐きます。
これは長時間空腹が続いて出過ぎてしまった胃液や逆流した胆汁を排出しているのです。
吐いたあとの様子を観察し、元気そうで食欲もあるならあまり気にする事はありません。
しかし、その後も何度も吐いたり食欲がない様子であれば病院へ連れて行きましょう。
対策としては、フードの時間を変えたり一日数回に分けて与えるなど空腹の時間を減らしてあげる事を心掛けましょう。
血が混じっていたら注意
犬が吐いた時は何を吐いたのかをチェックする必要があります。
泡を吐いた時も色などチェックする必要があり、泡に血が混じっている場合などは要注意です。
血を吐いた場合は様々な内臓疾患の可能性がありますので、すぐに病院へ行きましょう。
食道や胃からの出血であれば鮮血ですが、腸からの出血など胃から遠ざかると黒っぽく変色した血を吐く事もあります。
おかしいと思ったら吐いたものを病院へ持って行くか、血が混じっている事がわかるよう写真を撮って持って行くと診察がスムースです。
フードを吐いたら
フードを吐いた場合はフードを与えすぎている可能性があります。
一度に与えるフードの量を調節してみましょう。
また、量は適正でもフードにテンションが上がり勢いよく食べ過ぎて逆流する事もあります。
こちらは気にする事はありませんが、やはり一度に与える量を減らし回数を増やす事などが対策となります。
危険なのは食物アレルギーの場合で、フードを変えたあと吐き始めたのであれば体が拒否反応を示している可能性があります。
可能であればフードを元に戻し様子を見ましょう。
そして、今後のために病院でアレルギーの検査も行いましょう。
異物誤飲
こちらは経験談となりますが、愛犬がある日青い泡を吐いた事があります。
すると、何度目かの嘔吐で小さなぬいぐるみが付いたストラップを吐き出したのです。
気付かないうちに落ちていたストラップを誤飲してしまったようです。
その時は飲み込んだものをそのまま吐き出し、幸いにも胃の中に異物が残ることはありませんでした。
しかし、物によってはいつまでも胃の中に残ってしまう場合もあります。
飲み込めるサイズの物を置いておかない事はもちろん、誤って落とす事もないよう注意しなければなりません。
そして、もしも誤飲をしてしまったら、素人判断はせず絶対に病院に連れて行って下さい。

By: EmmyMik
まとめ
ただ白い泡だけを吐く場合は、緊急性は低いようです。
しかし、大切な家族が急に吐いたら心配ですし、犬も苦しいでしょう。
フードの量や時間を調節するなど、家で出来る対策を行ってあげましょう。