皆さんは愛犬の平熱がどのくらいか把握していますか?
愛犬の健康管理を行う上で、犬の平熱を頭に入れておく事はとても大切です。
今回は、犬の平熱の平均や体温の変化によって考えられる病気についてご紹介します。
犬の平熱はどのくらい?
犬の体温の平均は体の大きさによっても変わりますが、基本的に人間よりも高い温度が普通です。
人間が触るといつも暖かく感じるのは、被毛の暖かさもありますが犬自身の体温が高いためでもあるのです。
平均の体温は大型犬より小型犬の方が高い傾向にありますが、どちらも大体37.5℃~39℃前後であれば正常です。
しかし、こちらはあくまでも平均であり、中には平熱が39℃を超えている犬もいます。
愛犬の平熱を知っておくと体調を崩した時に動物病院での診察がスムーズに行えますので、元気な時に一度動物病院で平熱を測ってもらっておきましょう。
発熱と診断されるのは何度から?
人間よりも体温が高い分わかりづらいですが、39.5℃を超えていたら何らかの炎症により発熱していると考えられます。
しかし、これは平均的なものであり、平熱が低めの犬は39.5℃以下でも発熱と見なされ治療が必要となります。
40℃を超えるとぐったりして動けなくなってしまい、41℃を超えると一刻を争います。
発熱しているかも?と感じたら微熱でもすぐに病院へ連れて行きましょう。
また、反対に36℃台以下の低体温にも注意が必要で、実は発熱よりもこちらの方が緊急性が高いと言われています。
体温が下がる時には既に体が衰弱してしまっている場合が多く、ただちに病院へ連れて行かなければ命に関わります。
そういった不調にいち早く気付くためにも愛犬の体温を知る事は重要なのです。
体温でわかる病気
発熱している時は体内で何かしらの炎症が起こっている時で、どんな病気でも発熱や嘔吐、下痢などは初期症状のひとつとされています。
つまり、発熱を軽く考えているとそれは大きな病気の初期症状かもしれないのです。
中でも、健康な犬でも発症する危険性が高い病気のひとつに熱中症があります。
夏場の暑さに体が付いていかず、体温調節が出来なくなり体に熱がこもってしまい発熱するのです。
熱中症は急激に進行しそのまま死に至る危険があるため、夏場の発熱には特に注意しましょう。
http://wannyaful.info/dog/d-health/2548/

By: Tess Watson
まとめ
愛犬が体調を崩した時、飼い主さんが備えを万全にしておく事がその後の治療に大きく影響します。
大切な愛犬と少しでも長く一緒に過ごすためには、健康管理が必須となります。
愛犬の平熱を知る事は、健康管理を行う上で最も大切な基本中の基本と言えるでしょう。