犬のひげが抜ける事ってあるの? ひげが落ちているのを見つけてしまった人へ
掃除をしていて、愛犬のひげのような堅い毛が落ちている事はありませんか?
犬には換毛期といって季節によって毛が生え変わる時期があります。
ひげにも換毛期があるのか、それともストレス?何かに引っかかって抜けてしまった?と心配になってしまいますよね。
ひげが抜ける原因や、抜けてしまったらどうすればいいのかをまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。
ひげが抜ける理由
ひげは他の毛より太く存在感があるため、抜けたら見た目も変わりますし落ちていると目立ちます。
そのため抜けているのを見つけるとビックリしてしまいますが、これはおかしい事ではありません。
ひげも他の被毛と同じく、一定の期間で生え変わるものなのです。
皮膚の病気で抜けてしまったのであれば治療が必要ですが、自然に抜け落ちたものは気にする必要はありません。
他の被毛と同じで自然現象ですので痛みもありませんし、犬自身も抜けたという感覚はありません。
しかし、故意に引っ張って抜くともちろん痛いので、絶対にやめましょう。
無理やり引っこ抜くと根元が傷になってしまう事もあります。
抜けた後にはちゃんと生える?
自然に生え変わるものですから、もちろん抜けたあとは新しい丈夫なひげが生えてきます。
高齢になると本数が減ったりコシがなくなったりしますが、基本的には抜けた部分はまた元通りになります。
しかし、すぐに生え揃うわけではないため、長いひげが抜けたあとは顔周りの印象が違って見える事があります。
あまりに左右の長さが違い気になるようでしたら少し切り揃えてもいいかもしれません。
ひげがないと困る?
猫のひげを切ると平衡感覚が鈍ると言いますが、犬は生活に支障が出るほどひげが機能していません。
オシャレのためにひげをカットしてしまう場合もあるくらいですから、自然現象で抜ける分には全く問題ありません。
しかし、長いひげが抜けると距離の感覚を掴みづらくなり、物にぶつかる危険性が上がります。
怪我をしないよう念のため注意して観察してあげて下さい。
また、ひげは口の周辺だけではなく下あごの裏側や目の上に生える堅い毛もひげの仲間です。
同様に生え変わりますが、こちらも感覚器の機能を持っていますのでむやみに抜いたりしないよう気をつけましょう。

By: rabiem22
まとめ
ひげが抜けてもあまり気にする必要はないようです。
他の毛も毎日たくさん抜けますが、ひげは目立つため抜けているのを見つけると驚きますよね。
生理現象として毛が正常に生え変わる事は健康な証拠でもあります。
日々のブラッシングの際、ひげの健康についても是非チェックしてあげて下さい。