愛犬を熱中症から守ろう! 屋外でも出来る対策
近年の異常気象で、夏の気温がどんどん上昇しています。
それに比例して熱中症の危険もどんどん高まっており、今まで以上にしっかりとした対策が求められています。
どのような対策がよいのか、具体的にまとめました。
室内で行う熱中症対策
人間の熱中症の発症率は室内がもっとも高いと言われています。
もちろん犬も同様ですが、汗腺が少ない犬は体温調節が苦手ですのでその危険は更に高まります。
犬の様子を観察しながら温度管理をしていきましょう。
エアコンの利用
室内であれば、エアコンの使用である程度は温度管理を行う事ができます。
更に風通しを良くする為には、扇風機と併用する事がお勧めです。
本来扇風機とエアコンを併用する目的は、扇風機を使用する事でエアコンの設定温度を高めに設定する事ができるため、節電になるという事です。
人間は扇風機でもある程度涼しさを感じ、汗をかく事でも体温を下げられます。
しかし、犬は体に熱がこもりやすいため扇風機の風を受けてもあまり涼しいと感じていないと言われています。
また、風が嫌いな犬もいますので扇風機は犬に直接風が当たらない場所に設置しましょう。
クレートは熱がこもって危険!
夏の室内飼育で絶対に避けるべきなのがクレートに閉じ込める事です。
風通しの良いサークルと違い、四方を壁で囲まれたクレートは熱がこもりやすい作りになっています。
普段クレートをハウスと認識している犬であれば、入り口を解放して犬自身に居場所を選ばせてあげましょう。
暑いと感じたら自らクレートから出て、室内で涼しい場所を探して過ごすようになります。
放し飼いに不安があるのであれば、夏の間だけでも風通しの良いサークルでの飼育に切り替えてあげましょう。
日本の夏は高温になるだけではなく湿度も高いため、風通しの良さはとても重要となります。
屋外で行う熱中症対策
近年の猛暑の中で屋外飼育を行うことは健康上あまり好ましくありません。
しかし、様々な事情で室内飼育が難しい場合もあるでしょう。
直射日光対策
屋外で気を付けたいのはやはり直射日光です。
特に気温の高くなる日中に陰ができるよう、小屋の設置場所には注意してあげて下さい。
グリーンカーテンは家との隙間に日陰を作ってあげる事ができ、更に室内の気温上昇を防ぐ事もできるためお勧めです。
植物に含まれる水分が熱を吸収し、更に水をやる事で水撒き効果が得られます。
その時に周辺の地面にも水撒きすると地面の温度も下がり、より涼しく感じられます。
普段小屋の中で過ごす犬の場合は、グリーンカーテンの近くに小屋を設置してあげましょう。
水分補給
水分補給はとても大切ですので、常に綺麗な水が飲めるよう頻繁に交換してあげる事が非常に重要です。
氷を入れておくことで、少しでも冷たさを保てるよう工夫してもいいかもしれません。
また、屋外で遊ばせる際は犬用のビニールプールで遊ぶ事がお勧めです。
体を冷やせますし、いつもと違った遊びが出来るので犬にとってもストレス解消になります。

By: Gloria
まとめ
近年の異常気象により、昔のような対策では熱中症を防ぐことが難しくなってきました。
愛犬に辛い思いをさせないよう、飼い主さんの手で愛犬を守ってあげましょう。
そして、人間も犬も快適に暮らせる環境を作っていきましょう。