人間と同じで、犬も食べ過ぎや運動不足によって体重が増加します。
しかし体型の細かい変化は目で見ただけでは分かりづらく、またどのくらいの体重が適正なのかも初めはわかりません。
肥満を見極める為には一体どのような方法があるのでしょうか?
理想体重を知ろう
純血種は、それぞれ理想とされる大きさが犬種別に定められていますので、参考にしましょう。
しかし、純血種でも標準に当てはまらない体格の犬はたくさんいます。
ドッグショーに出す予定でない限り、この標準に当てはまらなくても気にする事はありません。
身長が高い人は体重も重くなるように、犬も体の大きさと体重のバランスが大切です。
犬種標準は一つの目安として考えましょう。
肥満に注意するべき犬種
ダックスフンド
ダックスフンドは基本的に室内犬として飼育されている場合が多いため、運動不足による肥満に注意しましょう。
室内犬のなかでも胴長短足のダックスフンドは特に太らないよう管理してあげなければなりません。
ダックスフンドには3種類の大きさがあり、それぞれ
- スタンダード・ダックスフンド…9~12kg
- ミニチュア・ダックスフンド…4.5~4.8kg
- カニンヘン・ダックスフンド…3.2~3.5kg
が理想とされています。
ウェルシュ・コーギー
ダックスフンドと同じく胴長短足の犬種です。
コーギーは太りやすい犬種の代表のようなもので、お腹を地面に擦りながら歩いているコーギーも多く見かけます。
遺伝的な要素も大きく、またもともと牧羊犬として活躍していたコーギーは運動量が多いため、日本の飼育環境では運動不足となってしまう事が原因です。
標準体重は
- オス…10~12kg
- メス…9~11kg
とされています。
ゴールデンレトリバー
遺伝的に太りやすい性質を持っていると言われています。
とにかく食欲旺盛で、与えれば与えるほど食べ続けます。
大型犬に必要な運動量を満たしていない場合も多く、また太った大型犬は飼い主さんの力で動かす事が難しくなるため運動を嫌がっても外に連れ出す事ができません。
- オス…29~34kg
- メス…25~29kg
が標準体重とされています。
コミュニケーションの中でできる肥満チェック
愛犬との日々のコミュニケーションの中で、体の変化に気付けるようになりましょう。
実際に愛犬と触れ合う事で体型をチェックする「ボディ・コンディション・スコア」というものがあります。
痩せ型の1から太りすぎの5までの段階に分かれており、中間の3が理想体型と言われています。
肋骨と腰のくびれに注意して触り、骨の感触で肉付きをチェックします。
痩せすぎ
肋骨の形が浮き出て見える状態。
触ると骨がゴツゴツしており、脂肪はほとんどなく皮のみ。
上から見ると異常な程にくびれている。
痩せ
肋骨の形は見てわかるが完全に浮き出てはいない。
しかし、触ると骨ばっており、柔らかい感触はない。
上から見た時の腰のくびれも顕著。
標準
肋骨は浮き出ておらず、触ると柔らかいが骨の感触はわかる状態。
横から見てもお腹はへこんでおらず、上から見ると適度にくびれている。
この体型が理想とされる。
太り気味
ぱっと見はあまり太っていないが、触ると骨より先に皮下脂肪が触れる。
上から見ても曲線が緩やかで、くびれはあまりない状態。
体つきは変わらないが全体に脂肪が一回りついた感覚。
肥満
見るからに顔と体のバランスが悪く、骨も触れない状態。
上から見ても全くくびれておらず、逆にお腹が膨れている場合もある。
早急な対処が必要。
以上を覚えてから愛犬の体に触ると、普段気づかない変化に気付けるかもしれません。
まとめ
愛犬の体重管理は飼い主さんの大切な仕事です。
肥満は様々な病気のリスクを高めるものであり、肥満を防ぐには日頃の生活習慣がとても重要となります。
定期的に肥満チェックを行い、愛犬の健康を保ちましょう。