飼い犬の歯石除去の費用ってどのくらい?
愛犬のお手入れで最も気をつけなければならないものの一つに歯と歯茎のケアがあります。
犬の歯のトラブルは意外と多く、予防を するためには歯垢、歯石の除去が必要不可欠です。
歯垢、歯石の除去にはどのような方法があるのか、またどのくらいの費用がかかるのかまとめてみました。
犬は歯石が出来やすい?
人間も食事をすると食べカスや歯垢が溜まり、それを落とすために歯磨きをします。
それは犬も同じで、ドッグフードを食べた後は食べカスが歯の間に残ってしまいます。
しかし、犬は自分で歯磨き出来るわけではなく、飼い主さんの手で歯垢を除去してあげなければ口内に残った歯垢から雑菌が繁殖してしまいます。
そして、口内環境を悪化させ、なんと約3日程で歯石へと変化してしまうのです。
これは犬の唾液にミネラル分が多く含まれており、人間よりも歯石化しやすいためです。
放っておくとどうなる?
一度できた歯石を放っておくと歯石部分に新しい歯垢がこびりつき、それがまた歯石となりどんどん蓄積されていきます。
そして、やがて元の歯が見えないほどの大きさへと成長します。
口臭もどんどん悪化していき、歯のぐらつきも見られる場合があります。
この時、歯石は見える部分だけではなく歯と歯茎の間(いわゆる歯周ポケット)にも溜まっており、歯茎にも重度の炎症が起きています。
この頃には歯茎の痛みも強く感じているでしょう。
それでも治療を怠ると、歯茎へ膿が溜まりやがて骨へと達し、頬の皮膚を破って膿を放出し始めます。
これが歯槽膿漏です。
ここまで細菌が繁殖すると、細菌が血管を通り内臓疾患を併発する危険性もあります。
また、歯槽膿漏になるまで進行してしまうと歯石を除去するだけでは意味がなく抜歯が必要となります。
犬は人間のように治療の間口を開けた状態を維持する事はできませんから、もちろん全身麻酔となります。
何より、人間がしっかりとケアをすれば守れたはずの永久歯を失ってしまう事になります。
このような事態を絶対に起こしてはいけません。
病院での処置
歯石が溜まってしまったら、動物病院で歯石を除去してもらいましょう。
歯石除去だけの場合も全身麻酔が必要となり、事前に麻酔がかけられる状態であるか身体検査を行い健康であると判断された場合のみ処置が可能となります。
値段については病院によって様々ですが、約15,000円〜20,000円前後が相場でしょう。
しかし、麻酔後に抜歯が必要であると判断された場合は更に高額となります。
前後の診察代も含め、多めに準備しておきましょう。
また病気の犬や高齢犬など麻酔へのリスクが高い場合もあり、近年無麻酔で処置を行う歯石除去専門店が増えています。
料金は歯の状態にもよりますが約8,000円〜13,000円程度と全身麻酔での処置と比べると格安で歯石除去が出来ます。
しかし、歯石除去専門店は獣医師免許を持っていなくても営業ができるため、トラブルが多いのも事実です。
愛犬の健康状態を考えてどのような処置を行うか判断する事が重要です。
家で出来る処置
自宅で歯石を除去する商品を購入して、飼い主さん自身で歯石を除去する事が出来るのをご存知でしょうか。
歯石をこそげ取るスケーラーという器具で、3,000円〜5,000円前後で販売されておりインターネットからでも購入する事ができます。
こちらは正しい使い方をすればすばやく効果を実感できるでしょう。
しかし、先が尖っているため、犬が嫌がり暴れると歯茎を傷付けてしまう可能性があるため、使用には注意が必要です。
また、最近はスプレータイプの歯石取りが注目されており、こちらは塗り込むと歯石が浮いてくるという商品です。
スプレーとスケーラーを併用すれば、軽度の歯石であればきれいに除去する事が可能でしょう。
しかし、炎症がひどい場合は歯石を除去しただけでは根本的な治療にならないため、歯茎の炎症が見られる場合は自己判断せず必ず病院で診断してもらいましょう。

By: Rennett Stowe
まとめ
歯周病は非常に悪化しやすい病気であり、成犬の約80%が歯周病を患っていると言われています。
犬は歯が痛くても、口内が膿の味で気持ち悪くても、それを言葉にできません。
愛犬の変化に少しでも早く気付き、苦しい思いをしないようケアしてあげる事が大切です。