犬たちは、人間(飼い主さん)に一生懸命何かを訴えようとしています。それは、鳴き声と表情、行動から読み取れます。
今回は、「鳴き声」を中心にしてその鳴き方や表情もプラスしながら犬の気持ちを理解していきましょう。
すると、愛犬との距離もぐっと近いものになりますよ。
元気よく「ワンワン」という鳴き声
最も一般的な犬の鳴き声です。とてもたくさんの意味があります。 「嬉しい」「怒り」「驚き」などさまざまな感情を表します。
この場合は、声の出し方に注目します。 高い声なら、嬉しいことや楽しいことがあるとき。低く太い声なら、嬉しくないとき腹が立つときです。
よその犬や猫が家の前を通ったときなどは、自分のテリトリーを勝手に侵害して・・・と怒りの声を上げます。
ですが、「ワンワン」と言っているうちは、まだ中程度の怒りです。吠えておいてあげようか程度のものです。真剣に怒っているときには、しっぽの上の方のお尻の毛が逆だって、野太い声で、吠えます。こうなると怒りも頂点です。
低い音の「ガルルル・・・」
これは、先程の怒りより、強い怒りです。しかし、これにも段階があります。
飼い主さんがちょっかいを出した時に、弱い声で「ガルルルル・・・」と言っている声から、それは太い声で唸っているものまであります。
このワンちゃんのように怒っていたら、近づくのをちょっと考えた方がいいですね。
短い「ワンッ!」
後ずさりをしながら発する極めて短い「ワンッ」は、「実は、怖いんだぞ!!」くらいの怖がり方です。
よほど怖い時には、「ワンワン」怒鳴り始めます。ちっちゃい物が追いかけてきたり、ちょっかいを出してきたりすると、初めは辛抱していても、そのうちたまらず発してしまいます。
悲しげな甘え鳴き、「クーン、クーン」
これはお分かりの通り、悲しいとき、甘えているときです。
鼻にかかった甘えた声です。しっぽは下がり、顔には悲しみが現れます。
飼い主さんが、出かけてしまうとき、他の部屋に行ってしまって、閉じ込められてしまったとき、自分の要望が叶えられないときなどに悲しそうな声を出します。
こちらのワンちゃんもちょっと寂しそうですよね。
あくびとともに「アーーーーーン」
飼い主さんに怒られているときに、よくこの声とあくびをします。これは、緊張しているとき、ストレスを感じるときとされています。
私の愛犬も例に漏れず、怒られるとすぐにあくびをしながらこう鳴きます。まるで、「イヤアーーー。」と聞こえます。
遠吠え「ワオーーーーーン」
犬は、特定の周波数帯の音で興奮することがあります。救急車やサイレンの音が鳴ると、遠吠えを始めます。一匹鳴き始めると、ご近所の犬たちも返事をするかのように鳴き始めます。
昔のオオカミの血が騒ぐかのようです。こればかりは、本能と諦めてあげてください。ですが、みんながみんな全ての犬が吠える訳ではないようです。
詳しくはこちらの記事をお読みください。

By: Toshihiro Gamo
まとめ
犬の鳴き声は、文字にしてしまうとどれも一般的なようですが、実際には、一匹一匹声の出し方や音質が違って、性格の違いがあったり、状況の違いが声に現れます。
一緒に生活するうちに今の鳴き声はどういう意味だったということが理解できるようになってきます。
飼い主さんに気持ちを理解してもられると、犬たちも安心して、無駄吠えや落ち着かない行動、困った行動がなくなってきます。
犬の鳴き声を理解して、よりよい関係を作れるといいですね。