子犬期に多いいたずらのひとつに噛み癖があります。
ワクチンが終わり、いよいよ散歩デビュー!とリードを付けても、リードを噛むばかりで散歩にならない…とお悩みの方も多いでしょう。
リードを噛まず、スムーズに散歩を行うにはどのような対策が必要なのでしょうか?
噛む理由
遊び道具と勘違いしている
散歩中、ゆらゆらする紐状のものが気になって仕方が無い!と噛んでしまう場合です。
犬は引っ張り合いっこが大好きであり、遊びの延長として噛んでいるのでしょう。
また、人間の赤ちゃんと同じで興味があるものを口に入れて確かめるという意味でもあります。
放っておくとリードを散歩道具として認識しないまま大人になり、家の中でもリードをおもちゃ代わりにして遊ぶようになってしまいます。
歯の生え変わり
乳歯から永久歯へ生え変わる時に、一時的に口の中がむず痒くなります。
そのムズムズを解消するために、身の回りのものを噛んでしまう事があるのです。
基本的には生え変わりが終わると収まりますが、そのまま癖づいてしまう場合もありますので注意が必要です。
ストレスが溜まっている
犬が何らかのストレスを抱えている場合、無駄吠えや噛み癖といった問題行動を起こしてしまう可能性があります。
ストレスによってリードを付けられる、引っ張られるといった刺激に敏感に反応してしまうのです。
散歩でストレスが溜まっているとは限らず、ストレスの元を取り除かないと問題行動は改善されません。
悪化すると人間や他の犬にも危害を加えるようになってしまう可能性もあり、早急な対処が求められます。
対策を考える
リードはおもちゃではないと認識させる
リードで遊んでいる場合は、リードはおもちゃではない、口に入れてはいけないと教えてあげなくてはなりません。
犬がリードを口に入れたら「ダメ」「いけない」といったコマンドを犬に伝え、リードから口を離すよう促します。
口を離したらしっかりと褒めてやり、再度噛もうとしたらもう一度「いけない」と伝え行動を制止します。
これを繰り返すことで、リードは口に入れるものではないと学習するでしょう。
ストレスを取り除く
ストレス性の噛み癖である場合、むやみに叱ると行動が悪化してしまう場合があります。
リードを付けられる事がストレスとなっている犬にとって、リードを付けて外で知らない人や犬と接触するのは刺激が強過ぎます。
リードを付けて家の中を歩いたり、庭を散歩したりとリードに対する違和感をなくしてあげましょう。
散歩以外のストレスが考えられる場合は原因を突き止める必要があります。
問題行動を起こすほどのストレスを感じているならば、無駄吠え、落ち着きを無くす、自傷行為といった他のストレス症状が見られるでしょう。
散歩以外での愛犬の行動を観察してみて下さい。

By: Garry Knight
まとめ
リードを噛む理由をひとつひとつ考え、対策する事で行動は確実に改善されます。
こういった癖をきちんと直しておく事で、犬も飼い主さんも楽しく散歩ができるでしょう。