夜になると鳴く飼い猫への対処法
日中は鳴かないのに夜になると飼い猫が鳴きわめくので困っている…という方もいるのではないでしょうか。
寝き声のせいで睡眠がしっかりとれないのは飼い主さんにとっても辛いことですよね。
今回は夜に鳴く原因と対処法について説明いたします。
夜に鳴く原因
発情期
発情期が来ると部屋の外に出たくてたまらないので鳴き喚いて訴えるようになります。
鳴き声は独特で「ニャー」というよりは「ワオーン」という声で鳴くようになります。
声も普段より大きく、いつまでも鳴き続けるのが特徴です。
盛りの期間が終わるまでこの鳴き声に付き合わなければいけないので、飼い主さんの負担も増えます。
また、外へ出れないストレスが溜まって性格が凶暴になったり、病気にかかりやすくなったりと猫にとっても辛いものになります。
分離不安
犬には一般的な「分離不安」という心の病気ですが、最近では猫にも見られるようになってきました。
その理由として、室内飼いの猫が増えて飼い主さんに依存する子が多くなったからだと言われています。
分離不安は飼い主さんの姿が見えなくなると起こります。
飼い主さんが別室で寝ていると、隣の部屋で泣き続ける声が聞こえるというときは分離不安である可能性が高いです。
声が枯れるまで鳴きつづけたり、時には寂しさから自分の体を舐めすぎてハゲてしまうこともあります。
見ていないところで症状が現れるので、飼い主さんが気づかない場合も多いと言われています。
対処法
避妊・去勢手術で発情期をコントロールしよう
手術を行えば性欲がなくなり、猫が感じるストレスも減ります。
夜に独特の声で泣き喚くこともなくなるので、飼い主さんもゆっくり眠ることができます。
飼い猫にも夜はきちんと眠ってほしいと思う方は寝る前に猫と思いっきり遊んで疲れさせるのがオススメ。
こうすれば、人間と同じように夜はぐっすりと眠ってくれる生活に変えることができます。
避妊手術、去勢手術については合わせてこちらをお読みください。
構いすぎないようにしよう
分離不安だと飼い猫が可哀想に見えてくるのですが、ここで構いすぎるのは逆効果です。
鳴いて構ってもらえたら、猫は鳴けば自分の要求が通ると学習し、余計に鳴き喚くようになります。
鳴き声を聞いても視線を合わせず無視をしましょう。
飼い主さんの姿が見えない時でも安心できるように猫の居場所に飼い主さんの匂いのついたものを置いておくのもオススメの方法です。
しかし、自分の体を傷つけるほど心が弱ってしまっている子の場合は病院で抗不安剤を出してもらうようにしましょう。
薬を服用すれば、落ち着いて自立した生活ができるようになる可能性が高いです。

By: Melissa Wiese
まとめ
夜に鳴き喚くのには、なんらかの原因があることがほとんどです。
些細な事でいえば、遊び足りなくても鳴き喚く性格の子もいます。
激しく鳴き続けるときはストレスを抱えている場合も多いので、飼い主さんが普段の生活で十分に相手をしてあげてストレス解消をしてあげるのが大切です。