猫の爪とぎで畳がボロボロに! そんな状態にならないための対策

Sponsored Links

普段何気なく過ごしていると、どこからともかく聞こえてくる「バリバリバリ!」という音。

そう、猫飼いにはおなじみの猫の爪とぎの音です。

こちらが用意した爪とぎグッズを使ってくればいいのですが、中には畳で爪を研いで畳をボロボロにしてしまう子がいます。

いくら可愛い飼い猫でも、それはちょっと勘弁して~!というのが飼い主の本音。

畳を守るためにできることは何かないのか、対策についてご紹介します。

猫にとっての爪とぎ

猫の爪とぎは、DNAに組み込まれた欠かせない習慣のひとつです。

爪とぎという行為そのものには、古い爪の除去、なわばりの主張、武器の手入れ、飼い主の気を引くため等々、たくさんの意味があります

この爪とぎを止めさせることは難しいため、せめて「やってはいけない場所では爪とぎをしない」ように、上手に猫を誘導する必要があります。

Sponsored Links

猫が爪とぎしやすい条件

猫にも個性があるので、爪とぎ場所として好む条件もバラバラ。

それでも特に人気があるのは、筋目が縦だったり爪が引っかかりやすい場所です。ご存じのとおり、壁や柱は被害にあいやすいポイントですよね。

逆に、畳で爪を研ぐ猫は実は少数派

というのも、爪とぎにはマーキングの意味もあるからです。

高い位置で爪とぎをすれば目立ちますが、畳やカーペットなどの低い位置で爪をといでも、マーキングのアピールとしてはイマイチ弱いですよね。

にもかかわらず猫が畳で爪をとぐということは、畳での爪とぎがすっかり習慣づいているからでしょう。

畳で爪とぎをさせないために

問題の場所にカーぺットや家具を配置したり、猫が嫌う忌避剤を塗布するなどをして、物理的に爪とぎをできないようにするのはひとつの手です。

ただ、それだけでは猫から爪とぎの場所を奪うだけでちょっと乱暴ですよね。

どうせほかの場所で爪とぎするようになるだけですし……。

そこで代わりに、猫が好みそうな新たな爪とぎ場所を用意しましょう。 世間には、麻や段ボールを素材にした爪とぎグッズが多くあります。

畳の材質に愛着を持つ猫ならば、市販の爪とぎ畳はどうでしょうか。 縦置きはもちろん、すべり止めがついているので床置きにも困りません。

最初は興味を示さないかもしれませんが、爪とぎグッズにマタタビをふりかけて誘導してください。

一度そこを爪とぎ場所=自分のなわばりとして認識すれば、以後も同じ場所で爪とぎをしてくれるはずです。

しかし、残念なことに、せっかく用意した爪とぎグッズが猫のお気に召さないこともあります。

そのときは、猫の好みに合わせて色々試すしかありません。

0c1d06667d0af10e75b924ddc1ab0346_s

最後に

今回は畳に限定しての内容でしたが、壁、柱、カーテン、ソファーなど、猫にとっての獲物はあちこちにあります。

それに爪とぎの場所は一か所とは限りません。猫は家を壊す動物とはいえ、どうしてもここだけは死守したい!という思いもあるはず。

ときには爪とぎ保護シートを活用したり、いっそ部屋への出入りを禁止にすることも検討しましょう。

我が家の壁にも残る爪とぎのあと。あんな場所にどうやって!?なんて高い位置にもチラホラ。

賃貸なのになぁとため息をつきつつも、猫好きをやめられない我が身に呆れるばかりです。

ゆかり子

ゆかり子

投稿者プロフィール

犬猫を見ては「尊い…」と拝む兼業ライター。
もっぱら愛犬2匹に貢ぐ毎日。愛猫が大往生を遂げて以来、猫雑貨を手にレジに立つ回数が増えたことが悩みのタネ。
犬猫混在の多頭飼い経験がムダに豊富なので、記事に生かせればと思います。
@yukarikonekoでまったり呟き中です。

この著者の最新の記事

関連記事

カテゴリー

ページ上部へ戻る